1. 不動産投資の節税の「仕組み」
基本構造:損益通算による所得圧縮
不動産投資の節税とは、
「家賃収入 − 経費(減価償却・利息・管理費など)」で帳簿上の赤字を作り、その赤字を給与所得(本業の収入)と相殺して所得税・住民税を減らす仕組みです。
図解イメージ
| 区分 | 内容 | 金額例(年間) |
|---|---|---|
| 家賃収入 | 不動産の賃料収入 | 180万円 |
| 経費合計 | 減価償却+ローン利息+管理費+修繕費など | 220万円 |
| 損益 | 180 − 220 = ▲40万円(赤字) | |
| 給与所得 | 600万円 | |
| 課税所得 | 600 − 40 = 560万円に減少 | 税率20%なら8万円の節税効果 6,000,000円×0.20 - 427,500円= 772,500円 5,600,000円×0.20 - 427,500円= 652,500円 |
節税効果のポイント
「現金が出ていない経費=減価償却」を計上できる点が最大のポイント。
実際には赤字でも、キャッシュフローが黒字になるケースが多い。
(税務上赤字、実際は収入あり)









