新築VS中古 不動産投資会社を徹底比較

不動産投資の節税効果

1. 不動産投資の節税の「仕組み」

基本構造:損益通算による所得圧縮

不動産投資の節税とは、
「家賃収入 − 経費(減価償却・利息・管理費など)」で帳簿上の赤字を作り、その赤字を給与所得(本業の収入)と相殺して所得税・住民税を減らす仕組みです。

図解イメージ

区分 内容 金額例(年間)
家賃収入 不動産の賃料収入 180万円
経費合計 減価償却+ローン利息+管理費+修繕費など 220万円
損益 180 − 220 = ▲40万円(赤字)  
給与所得 600万円  
課税所得 600 − 40 = 560万円に減少 税率20%なら8万円の節税効果
6,000,000円×0.20 - 427,500円= 772,500円
5,600,000円×0.20 - 427,500円= 652,500円

節税効果のポイント

「現金が出ていない経費=減価償却」を計上できる点が最大のポイント。
実際には赤字でも、キャッシュフローが黒字になるケースが多い。
(税務上赤字、実際は収入あり)

2. 節税効果が大きくなる条件

条件 節税効果の理由
給与所得が高い人(年収800万円以上) 所得税・住民税の税率が高いため、赤字による控除効果が大きい。
減価償却費を多く取れる物件(築古・木造など) 会計上の経費が増えるため赤字を作りやすい。
ローン比率が高い 利息部分が経費計上できる。初期数年は利息が多く赤字化しやすい。
サラリーマンで安定した所得がある 損益通算ができるため、専業投資家より節税効果が高くなる傾向がある。

3. よくある誤解とリスク

誤解・落とし穴 実際のリスク
「節税=儲かる」 税負担の時期を後ろ倒しにしているだけで、最終的には売却時に課税される可能性がある。
「新築でも節税できる」 新築は減価償却費が少なく、赤字になりにくい。節税効果は限定的。
「毎年赤字=良い投資」 実際のキャッシュフローまで赤字なら本末転倒。
「会社にバレない」 住民税の特別徴収で副収入が知られる可能性あり。
「不動産は全部経費にできる」 プライベート支出や耐用年数を超えた減価償却費は否認されるため、すべてが経費になるわけではない。
「節税目的だけで買う」 税制変更や金利上昇で節税効果が急激に減少するリスクがあり、投資回収を重視すべき。

節税は「副産物」であって「目的」ではない

不動産投資の節税は、税の支払い時期を先送りして軽減する仕組み。
重要なのは、利回り・立地・融資条件などの本質的な要素。

節税を「投資の入口」として考える人は失敗しやすく、
「節税を出口やキャッシュフローと結びつけて設計する」人の方が成功しやすい。

No1トーシンパートナーズ

12年連続グッドデザイン賞受賞
ドイツのデザイン賞「German Design Award 2020」
ドイツデザイン評議会主催、
国際的デザイン賞「ICONIC AWARDS 2025」受賞

トーシンパートナーズ イメージ画像 トーシンパートナーズ イメージ画像トーシンパートナーズ イメージ画像

取扱物件
新築自社ブランド専門
フェニックスシリーズ
ZOOMシリーズ
AELLシリーズ

ブランド力
業界で唯一12年連続20棟グッドデザイン賞を受賞!
ドイツデザイン評議会主催、国際的デザイン「ICONIC AWARDS 2025」受賞
ドイツのデザイン賞「German Design Award 2020」受賞
物件の資産価値がきちんと維持できるため、売却するときもしっかり資産価値が保てる

物件エリア
東京(横浜、川崎)の人気エリアのみ
結果、入居率99%を実現

ローン審査
20代~60代の購入実績あり

社歴
1989年~

売上実績
(2024年度)
379億

Amazonギフト券の
有無
なし(自社ブランドのみで集客)
公式サイトで資料請求

トーシンパートナーズのポイント

投資対象が 都心近接エリア で、立地と付加価値性(デザイン・ブランド性)を重視する投資家には適している不動産投資会社。

これまでに建築したマンションは約300棟にのぼり、デザインにこだわっているため、社内には多数の一級建築士が在籍しています。

そのため、ZOOMブランドはデザインが評価され、シリーズ物件でグッドデザイン賞等受賞歴もあり、「センスある賃貸マンション」と評価。

また、海外のドイツデザイン評議会主催の国際的なデザイン賞「ICONIC AWARDS 2025」、ドイツのデザイン賞「German Design Award 2020」を受賞。

また、最寄駅徒歩10分圏内・都心近接エリアを重視し、99%の高い入居率を実現。

管理運営の手間軽減を求める投資家には、ワンストップサポート体制が強みになる。
グループ全体で開発、賃貸管理、建物管理、保証・仲介などの事業を展開しており、オーナー様をトータルに支援。

公式サイトで資料請求

No2東京日商エステム

東京日商エステム イメージ画像

取扱物件
新築以外も販売
エステムコートシリーズ

ブランド力
中堅ブランドとして、地域投資家に認知されている

物件エリア
東京・名古屋・大阪・神奈川・京都・埼玉

ローン審査
10万円~を謳っており、頭金10万円のローン審査あり

社歴
1991年~

売上実績
(2024年度)
232億

Amazonギフト券の
有無
20,000円~
※期間限定プロモーション

東京日商エステムのポイント

入居率 99%という数値を公表しており、空室リスク低減をアピール。
また、全国供給戸数ランキングの上位実績を掲げており、一定規模と信頼を示す指標評価できる。

大阪・東京・名古屋を拠点に開発展開しているという体制は、複数都市での展開力を示すものの、人気エリアに限っていない点も考慮が必要。

開発から販売、管理まで自社で手掛けることを企業サイトで打ち出しており、運用面でのサポート力あり。

同列No3FJネクスト

FJネクスト イメージ画像

取扱物件
新築以外も販売
ガーラマンションシリーズ

ブランド力
「ガーラ (GALA) マンションシリーズ」を中心としたブランド展開。供給戸数は累計 25,000戸。

物件エリア
首都圏(東京23区・都下、神奈川、千葉、埼玉)

ローン審査
上場不動産系であり、比較的審査は厳しい可能性

社歴
1980年~

売上実績
(2024年度)
1000億(FJホールディングス全体)
※実需マンションなど、投資用物件以外も含む

Amazonギフト券の
有無
なし

FJネクストのポイント

「ガーラ(GALA)マンション」シリーズというブランドを保っており、テレビCMや広告展開も行っており、知名度が高い。
また、FJネクストグループにおいて、マンション開発だけでなく賃貸管理・建物管理を手がける体制を持っている。
多くの分譲実績があり、管理戸数が多数あるという口コミあり。

同列No3スカイコート

スカイコート イメージ画像

取扱物件
新築以外も販売
スカイコートシリーズ

ブランド力
中堅・専門分野で認知された投資用マンション会社
大手や超ブランド物件と比べると差違あり

物件エリア
首都圏の人気エリア以外も

ローン審査
公表なし

社歴
1969年~

売上実績
(2024年度)
144億

Amazonギフト券の
有無
なし

スカイコートのポイント

設立から長年運営を続けており、不動産業界での経験・ノウハウ蓄積が期待できる。
スカイコートシリーズ を展開しており、投資用マンションブランドとして一定の定着性あり。
また、物件エリアが首都圏中心であり、需要の高い地域で収益チャンスがある。
マンション経営支援、賃貸管理、物件運営支援事業を持っており、オーナーへの運営サポート体制を備えている点も高評価。

同列No3シーラ

シーラ イメージ画像

取扱物件
新築はETF中心
SYFORME(シーフォルム)シリーズ

ブランド力
『SYFORME』の開発・売買・管理・仲介を一貫で手掛ける一方で古い物件の再販も行う

物件エリア
都心エリア

ローン審査
記載なし

社歴
2010年~

売上実績
(2024年度)
290億

Amazonギフト券の
有無
なし

シーラのポイント

“テクノロジー × 不動産”を融合させた新世代の不動産投資企業。
都心ブランド「SYFORME」で安定した入居率を誇り、上場もしているための信頼性が高い。
クラウド投資(利回りくん)も行っている。
また、若年層・海外層にも人気があり。

No6グローバルリンクマネジメント

グローバルリンクマネジメント イメージ画像

取扱物件
新築はETF中心
ARTESSIMO(アルテシモ)シリーズ

ブランド力
都心の新築・築浅マンション中心として品質・立地を重視

物件エリア
東京都圏・首都圏 エリア

ローン審査
上場企業のため、審査が厳しめの可能性

社歴
2005年~

売上実績
(2024年度)
644億
※投資用物件以外の売上含む

Amazonギフト券の
有無
なし(株主優待としてのデジタルギフトあり)

グローバルリンクマネジメントのポイント

「都心×新築×ブランド」でリスクを抑えながら中長期安定運用を狙える上場デベロッパー。
安定収入を重視し、長期保有型(家賃収益+将来の売却益)を狙いたい層に向いています。
また、東証プライム上場で資金力・開示体制が整っており、コンプライアンス面でも透明性が高いのもポイント。
自社グループ内で完結するため、品質管理・コスト調整・賃貸管理までを統合しており、投資家は“売ったら終わり”型ではなく、運用・出口までサポートを受けやすい。

No7ベルテックス

ベルテックス イメージ画像

取扱物件
中古物件を扱う旨の口コミも
ベルシード
ベルシードステア
ベルメント

ブランド力
大手や上場デベロッパーと比較するとブランド影響力は限定的

物件エリア
都心エリア

ローン審査
10万円~を謳っており、頭金10万円のローン審査あり

社歴
2010年~

売上実績
(2024年度)
非公表

Amazonギフト券の
有無
なし

ベルテックスのポイント

新築のみならず、中古・一棟・区分所有をカバーする。
また、エリアは首都圏(東京・神奈川・埼玉)中心に展開しており、特に山手線内外や主要沿線の新築物件に注力しており、賃貸需要の厚い地域を戦略的に選定している点が強み。
一方でIR開示の薄さやブランド知名度、新築利回りの低さなども目立つ。

No8プロパティエージェント

プロパティエージェント イメージ画像

取扱物件
中古マンション仲介がメイン
クレイシア(CRACIA)シリーズ

ブランド力
投資用マンション市場では上位の認知度
上場企業として信頼性が高い

物件エリア
都心エリア

ローン審査
上場企業として審査が厳しい可能性
頭金10万円のローン審査あり

社歴
2004年~

売上実績
(2024年度)
420億

Amazonギフト券の
有無
50,000円~

プロパティエージェントのポイント

「AI査定」「入居率予測」「自動価格調整」を自社システムで実装しており、DXに注力。
「上場企業の信頼性 × 都心立地 × DX管理力」を兼ね備えた、長期安定志向のサラリーマン投資家向けブランド。
新築ワンルーム市場では、FJネクスト・グローバルリンクと並ぶ“安定型3強”の一角。
不動産投資業界では「非上場企業が多い」中で、上場しており一定の信頼感があります。